プログラム
全体のプログラムはこちら。
要旨集は6月17日(火)に参加者に対してWeb公開しました。
6月20日(金)に日台シンポジウムの要旨を含んだ更新版要旨集をWeb公開しました。
事務局から送付したURLとパスワードで要旨集ダウンロードページにアクセスしてください。
The collection of abstracts was made available to participants on Tuesday, June 17th.
The updated collection of abstracts, including abstracts of the Japan-Taiwan symposium, was made available online. on June 20th(Fri).
Please access the abstract download page using the URL and password sent to you by the secretariat.
2025年度日本分光学会年次講演会プログラム
Program: Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan 2025
3号館南棟
6月18日(水)/ Wednesday, June 18
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
B会場(M2F: M251室) Room B (M251, M2F) |
|
一般講演 |
シンポジウム 最新の応用展開」 |
9:50 |
開会の挨拶 |
|
10:00 |
AI-01 多波長励起クライオラマン顕微鏡を用いた細胞内シトクロムの観察 川上千穂[1], 水島健太[1], 江越脩祐[1,2], 熊本康昭[1,3], 山中真仁[1], 藤田克昌[1,3]([1]大阪大学工学研究科, [2]理化学研究所, [3]大阪大学先導的学際研究機構) |
|
10:20 |
AI-02 ショウジョウバエ精巣の非線形光学イメージング 胡 祖亮[1,3],林 良樹[2], 加納 英明[3]([1]九州大学理学府, [2]九州大学大学院理学研究院, [3]慶應義塾大学理工学部) |
BI-01 ナノ分解能の新しい赤外分光技術 Photothermal AFM-IR 横川雅俊(ブルカージャパン) |
10:40 |
AI-03 Random-access multipoint Raman probe for in situ rapid analysis of biological tissue 坂田渉(大阪大学工学研究科) |
BI-02 原子間力顕微鏡赤外分光分析による熱硬化複合材料の不均一構造 德永 惇[1], 盛満裕真[1], 春藤淳臣[2], 山本 智[3], 田中敬二[1,2,3]([1]九州大学工学研究院, [2]九州大学統合新領域学府, [3]九州大学次世代接着技術研究センター) |
11:00 |
休憩 |
|
11:10 |
AI-04 ATR-FUV法による凍結融解ゲルのPVAの相互作用変化の解明 上野那美, 田邉一郎(立教大学理学部) |
BI-03 AFM-IRによる高分子材料のナノ構造解析 竹中幹人(京都大学化学研究所) |
11:30 |
AI-05 紫外吸収分光測定に伴う微量不純物の影響とその地球大気化学における重要性 齊藤翔大[1],西澤来紀[1],沼舘直樹[2],寺岡秀将[1],江波進一[2],小林広和[1],羽馬哲也[1]([1]東京大学総合文化研究科,[2]筑波大学数理物質系) |
BI-04 ナノ領域における赤外分光法を用いた高分子材料分析 長坂龍洋(東レリサーチセンター) |
11:50 |
昼休み |
|
企業セミナー会場(М251) Venue for Seminar by Company (М251) |
12:00 |
ランチョンセミナー 日本分光株式会社 |
12:30 |
ランチョンセミナー クロマテクノロジジャパン |
|
C会場(156&M253) Room C (156&M253) |
13:00 |
13:00~14:30 ポスターセッションI (Poster Session I) / 企業展示 |
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
B会場(M2F: M251室) Room B (M251, M2F) |
|
一般講演 |
シンポジウム 最新の応用展開」 |
14:40 |
AI-06 ラマン分光法による和牛脂肪のレオロジー特性の予測 渡辺凌平[1], 庄司則章[2], 佐々木啓介[1,3], 本山三知代[3]([1]筑波大院生命環境, [2]東北農林専門職大農, [3]農研機構畜産部門) |
BI-05 ナノ赤外分光とその他顕微分析の複合利用により明らかとなった、小惑星リュウグウ試料中の有機物の化学進化 薮田ひかる(広島大学大学院先進理工系科学研究科) |
15:00 |
AI-07 プラズモン誘起化学反応の表面増強ラマン分光 Sanap Balaji(徳島大学) |
BI-06 ナノ赤外分光法を用いた第二世代アクリル接着剤/アルミニウム界面の構造解析 加藤雄一, 中井恭子, 菅沼義勇, 高谷恭弘, 天野久美, 光岡拓哉, 安孫子勝寿(豊田中央研究所) |
15:20 |
休憩 |
|
15:30 |
AI-08 チャープした高強度optical centrifugeによる一酸化窒素の回転励起 深堀信一[1,2], 鳥井亮佑[1], 根岸茉由[1], 岩沢叡明[1], 長谷川宗良[1,2]([1]東京大学大学院総合文化研究科, [2]東京大学先進科学研究機構) |
BI-07 ベンゾポルフィリン前駆体薄膜の熱転化反応メカニズム:共鳴増強AFM-IRによる中間体分布の可視化 岡昂徹(京都大学化学研究所) |
15:50 |
AI-09 空間選択的反応を用いたペリレン結晶表面上に作製したナノ構造の光学特性評価 森田賢[1],岡本裕巳[2],井村考平[1]([1]早大院理工,[2]分子科学研究所) |
BI-08 周波数変調原子間力顕微鏡を用いたサブナノスケール赤外分光法の試み 新井豊子(金沢大学理工研究域) |
16:10 |
AI-10 Coherent Energy Transfer and Exciton Delocalization in Perylenetetracarboxylic Diimide Oligomers Using Electric Field Modulation Spectroscopy Md. Bulu Rahman, Ahatashamul Islam, Toshifumi Iimori (Muroran Institute of Technology, Graduate School of Engineering) |
|
|
|
|
17:00 |
総会 |
|
6月19日(木)/ Thursday, June 19
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
|
日台シンポジウム 「最新のラマン分光法の発展」 |
9:00 |
Opening |
9:10 |
AII-01 Decoding the Molecular Signature of Life: From Annelid Regeneration to the Emergence of Multicellularity in Snowflake Yeas Chia-Liang Cheng (National Dong Hwa Univ, Taiwan) |
9:40 |
AII-02 Explainable AI-Assisted Raman Microspectroscopy for Reliable Classification of Breast Cancer Cells Hemanth Noothalapati (Shimane Univ, Japan) |
10:00 |
AII-03 Low-Frequency Raman Optical Activity of Proteins Down to 35 cm-1 Shigeki Yamamoto (Osaka Univ, Japan) |
10:20 |
Break |
10:30 |
AII-04 Imaging and Manipulation of Phase-Separated Lipid Bilayers by Scanning Near-Field Optical Microscopy Chi Chen (Academia Sinica, Taiwan) |
10:50 |
AII-05 Structure and Function Studies of Membrane-Bound Proteins by Synchrotron Radiation Chiral Spectroscopy coupled with Molecular Dynamics Simulation and Time-Resolved Apparatus Koichi Matsuo (Hiroshima Univ, Japan) |
11:10 |
AII-06 Three-dimensional THz phonon and collective mode dynamics in charge-density-wave materials Chih-Wei Luo (National Yang Ming Chiao Tung Univ, Taiwan) |
11:30 |
AII-07 Vibrational Spectroscopy at Electrified Interfaces: Catalysts and Battery Materials Heng-Liang Wu (National Taiwan Univ, Taiwan) |
11:50 |
Lunch break |
13:00 |
AII-08 What we learn on chemical reactions with picosecond time-resolved Raman spectroscopy Koichi Iwata (Gakushuin Univ, Japan) |
13:30 |
AII-09 Selective Photothermal Eradication of Glioblastoma Cells Coexisting with Astrocytes by Raman Tags Shiuan-Yeh Chen (National Cheng Kung Univ, Taiwan) |
13:50 |
AII-10 Development of hydrophilic interaction liquid chromatography (HILIC)-Raman measurement technique Hirotsugu Hiramatsu (National Yang Ming Chiao Tung Univ, Taiwan) |
14:10 |
Closing |
|
B会場(M2F: M251室) Room B (M251, M2F) |
|
一般講演 |
10:00 |
BII-01 星間雲観測のための蒸着アモルファス氷の赤外分光測定 長谷川健[1],柳澤広登[2,3],長澤拓海[4],沼舘直樹[5],羽馬哲也[1]([1]東京大学大学院総合文化研究科,[2]東京大学宇宙線研究所,[3]東京大学大学院理学系研究科,[4]グルノーブル-アルプ大学,[5]筑波大学数理物質系) |
10:20 |
BII-02 固体添加剤によるPTFEの凝集構造変化の赤外ATR解析 大貫友椰[1],荒木泰介[1],松田大[1],塩谷暢貴[1],長谷川健[1],火原彰秀[2],加納純也 [3]([1]京大化研,[2]東京科学大学,[3]東北大多元研) |
10:40 |
BII-03 振動強結合下における水分子の水和ネットワーク構造の赤外分光評価 板谷 昌輝[1], 岩佐 敦己[2], 福島知宏[1,3], 村越 敬[1]([1]北大院理, [2]北大院総化, [3]JST-さきがけ) |
11:00 |
休憩 |
11:10 |
BII-04 顕微全反射減衰赤外分光法を用いた植物器官表面の新しいその場測定 寺岡秀将[1],齊藤翔大[1],沼舘直樹[2],大島良美[3],羽馬哲也[1]([1]東京大学総合文化研究科, [2]筑波大学, [3]産業技術総合研究所) |
11:30 |
BII-05 高屈折率誘電体ナノ粒子のMie共鳴を用いた高感度中赤外フォトサーマル分光 花野 大樹[1],Abhinav Sharma[1],田中 拓男[1,2],矢野 隆章[1,2]([1]徳島大学,[2]理化学研究所) |
11:50 |
昼休み |
|
企業セミナー会場(М251) Venue for Seminar by Company (М251) |
12:00 |
ランチョンセミナー 日本カンタム・デザイン株式会社 |
12:30 |
ランチョンセミナー 株式会社堀場製作所 |
|
C会場(156&M253) Room C (156&M253) |
13:00 |
13:00~14:30 ポスターセッションII (Poster Session II) / 企業展示 |
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
|
学会賞授賞式・受賞講演 |
14:40 |
授賞式 |
14:50 |
AII-11 日本分光学会賞受賞講演: 低波数振動分光法とイメージングを用いた新しい高分子構造物性研究法の確立 佐藤春実(神戸大院発達) |
15:30 |
AII-12 日本分光学会奨励賞受賞講演: 量子もつれ光を用いた超高感度分光法の開発 松﨑維信(理化学研究所) |
15:50 |
AII-13 日本分光学会奨励賞受賞講演: 極低温イオントラップを基盤とした気相分光研究の開拓 村松悟(広島大学大学院先進理工系科学研究科) |
|
企業セミナー会場(М251) Venue for Seminar by Company (М251) |
16:20 |
ティーブレークセミナー 株式会社日本サーマル・コンサルティング |
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
|
分光イノベーション研究会 「分光学俯瞰講義」 |
17:00 |
AII-14 分光三昧55年 濵口宏夫(株式会社分光科学研究所, 臺灣国立陽明交通大學) |
|
懇親会会場 駒場Iキャンパス 生協食堂2階 |
18:30 |
懇親会 |
6月20日(金)/ Friday, June 20
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
B会場(M2F: M251室) Room B (M251, M2F) |
|
一般講演 |
分光イノベーション研究会 「分光学夢シンポジウム」 |
9:00 |
|
BIII-01 AIによって最適化される分光装置の実現に向けて 平松光太郎(九州大学) |
9:20 |
|
|
9:40 |
AIII-01 急速凍結固定法による生体試料の高感度ラマンイメージング 水島健太[1], 熊本康昭[1], 田村昌子[2], 山中真仁[1], 望月健太郎[2], Menglu Li[1], 江越脩祐[3], 闐闐孝介[3], 原田義規[2], Nicholas I. Smith[1], 袖岡幹子[3], 田中秀央[2], 藤田克昌[1]([1]大阪大学, [2]京都府立医科大学, [3]理研) |
BIII-02 赤外分光法で解明する薄膜に固有の結晶相 塩谷暢貴(京都大学化学研究所) |
10:00 |
AIII-02 蛍光の褪色過程を利用したラマン散乱-蛍光スペクトル分離 塩﨑祐介[1,2], 藤田克昌[1]([1]大阪大学大学院工学研究科, [2]ナノフォトン事業部 ブルカージャパン株式会社) |
|
10:20 |
休憩 |
|
企業セミナー会場(М251) Venue for Seminar by Company (М251) |
10:30 |
ブランチセミナー サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 |
|
A会場(ENEOSホール) Room A (ENEOS Hall) |
B会場(M2F: M251室) Room B (M251, M2F) |
|
一般講演 |
分光イノベーション研究会 「分光学夢シンポジウム」 |
11:10 |
AIII-03 FTIRを用いたマイクロプラスチック半自動分析装置の開発 服部光生(株式会社ダイナリサーチラボ) |
BIII-03 超高速でない分光 廣井卓思(早稲田大学先進理工学部)
|
11:30 |
AIII-04 顕微赤外円二色性分光法による昆虫翅のタンパク質二次構造分布の解明 佐藤久子[1],井上紗綾子[2], 山岸晧彦[3]([1]愛媛大理, [2]愛媛大GRC, [3]東邦大医,) |
|
11:50 |
AIII-05 メタンν_3バンドの精密分光と振動基底状態の分子定数の決定 佐々田博之,大久保章,稲場肇(産業技術総合研究所) |
BIII-04 生命現象を詳細にとらえる光学技術を目指して
山中真仁(大阪大学大学院工学研究科) |
12:10 |
|