日本分光学会NMR分光部会では、実践的講習会を開催します。
本講習会は、初心者の方にも理解しやすい講義形式としております。
東京大学(オンサイト)とZoom配信のハイブリッドにて開催致します。
オンライン参加の場合、登録が必要ですのでご注意ください。
本学会会員・非会員を問わず、どなた様でもご参加いただけます。
本学会会員または学生さんの場合は、参加費無料となっておりますので、奮ってご参加ください。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
主催
日本分光学会NMR分光部会
日時
2025年10月22日(水)9時30分~17時00分
会場
東京大学薬学部講堂(薬学系総合研究棟2F)
形式
対面講義をZoom配信するハイブリッド形式
主題
メインテーマ「RNA」
サブテーマ「NMRの今後と高磁場NMR」
プログラム
9:30 開会
9:35-10:15 河合 剛太 先生(千葉工大)
「フルオロキノロン化合物とRNAとの特異的相互作用」
10:15-10:55 今井 駿輔 先生(理研)
「脳心筋炎ウイルスのIRES RNAによる翻訳開始機構の解明」
10:55-11:45 武藤 裕 先生・行木 香奈子 先生(武蔵野大)
「スプライシング関連因子の構造生物学的研究」
13:00-13:40 山置 佑大 先生(京都大)
「In-cell NMR法による細胞内RNAの構造、ダイナミクス、相互作用解析」
13:40-14:20 大山 貴子 先生(東京科学大)
「100塩基程度の構造未知機能性RNAの構造決定」
14:20-15:00 植田 圭祐 先生(千葉大)
「NMRによるRNA封入LNP製剤の分子構造評価と品質可視化」
15:20-16:00 加藤 晃一 先生(分子研)
「構造糖鎖生物学の探究:NMR分光法と計算科学の統合による抗体機能の解明」
16:00-16:40 石井 佳誉 先生(東京科学大)
「Innovations in Sensitivity-enhanced Protein Solid-state NMR and Applications to Amyloid Proteins」
16:40-17:20 木川 隆則 先生(理研)
「NMR利用研究を加速する研究基盤ネットワークと新世代NMR」
17:30 閉会
参加登録
下記ホームページのGoogleフォームより登録
メールでも受け付けますので下記お問い合わせ先までご連絡ください
登録締切
10/20(月)17時
(オンサイトでは当日も受け付けます)
参加費
一般 1,000円
日本分光学会会員または学生 無料
定員
現地 100名、オンライン 100名
ホームページ
https://www.bunkou.or.jp/NMR/information/future/3.html
問い合わせ
東京大学 大学院薬学系研究科 幸福 裕
TEL: 03-5841-4813
happy@nmrlab.f.u-tokyo.ac.jp