| 9:30 - 9:45 |
中村 收が目指していたこと 河田 聡(大阪大学) |
| 9:45 - 10:15 |
中村 收教授の修士論文から:非負拘束による超解像化 笹木 敬司(北海道大学) |
| 10:15 - 10:45 |
中村 收教授が提唱した顕微鏡下での三次元観察手法:光CT 埜田 友也(ニコン) |
| 10:45 - 11:00 |
休 憩 |
| 11:00 - 11:30 |
中村 收先生との出会い:三次元顕微鏡 高松 哲郎(京都府立医科大学) |
| 11:30 - 12:00 |
中村 收教授の学位論文から:各種顕微鏡の結像特性 川田 善正(静岡大学) |
| 12:00 - 13:30 |
昼 食 |
| 13:30 - 14:00 |
計量研時代の同僚として:DNAによるナノメカニズムの構築 初澤 毅 (東京工業大学) |
| 14:00 - 14:15 |
研究マネージャーとしての中村先生:特定領域総括事務を共にして 梅田 倫弘(東京農工大学) |
| 14:15 - 14:45 |
中村先生が目指した生体の計測と制御 −未来開拓学術研究推進事業「生体の計測と制御」から− 杉浦 忠男(奈良先端科学技術大学)
|
| 14:45 - 15:15 |
休 憩 |
| 15:15 - 15:45 |
中村 收先生が挑まれたフォトニクス技術を用いた生命機能の解明:近赤外分光 井上 康志(大阪大学)
|
| 15:45 - 16:15 |
中村教授が拓いた新しいバイオフォトニクス:多光子顕微鏡を中心として 藤田 克昌(大阪大学) |
| 16:15 - 16:45 |
Osamu Nakamura's investigations into cell biophotonics Nick Smith (大阪大学) |
| 16:45 - 16:55 |
光顕微鏡新時代の尖兵中村 收君 南 茂夫(大阪大学名誉教授) |